このようなお悩みごとを
解消しませんか?

- ガタガタ前歯がコンプレックス
- 食事や歯磨きがしにくい
- 笑うときに口元を隠す癖がある
- 目立たない矯正をしたい
- 子供の歯並びが気になる
- 歯の困りごとをなくしたい
当院の歯列矯正は、歯並びを整えて口元を綺麗にするだけでなく、しっかりとした噛み合わせを作ることで、将来にわたる歯の健康を維持することを目指します。
患者様のご希望もお伺いしながら、お一人おひとりに合った矯正治療法をご提案いたします。
当院の歯列矯正メニュー
- ・ワイヤー矯正(表側矯正)
- ・ワイヤー矯正(舌側矯正)
- ・マウスピース型矯正装置
- ・小児矯正
当院の歯列矯正の特徴
噛み合わせを重視した歯列矯正
歯は消化器官の始まりを担う大切な器官だと考えています。ご自身の歯できちんと食べ物を噛めると、消化に良く、体の調子も整います。
そのため当院の歯列矯正では、ただ単に歯並びを整えるだけでなく「しっかりと噛めること」も重視し、慎重に噛み合わせを作ります。

矯正治療で歯が長持ちする理由
「正しい噛み合わせで噛むと、特定の歯だけにストレスがかかる心配がありません。そのため歯の寿命を伸ばし、健康的な歯を長持ちさせることができます。
補綴も考慮した治療計画を提案
当院は一般歯科の診療もおこなっており、歯の欠損を補う補綴治療(詰め物・被せ物・インプラントなど)が必要な場合でも、それらに考慮した歯列矯正の計画を立てることができます。

治療期間の短縮が期待できる
より良い補綴治療をおこなうために、歯列矯正によって歯並びを整える場合もあります。費用は矯正治療費に加えて、補綴治療費がかかりますが、その分、治療期間の短縮が期待できるというメリットがあります。
院長は舌側矯正のエキスパート
ワイヤー矯正の中でも、歯の裏側に矯正装置をつける舌側矯正は、表側矯正とは異なる歯へのアプローチが必要なため、担当する歯科医師には豊富な知識と高度な技術が求められます。

認定医としての責任
当院の院長は日本舌側矯正歯科学会の理事長の経験があり、同学会の認定医として、専門知識や確かな実績を活かした矯正治療を提供いたします。
後進の育成にも尽力
舌側矯正を学びたい歯科医師に向けて講習会を実施するなど、後進の育成にも力を入れています。
日本舌側矯正歯科学会
小児矯正も
学校医を兼ねる院長が担当
当院はお子様の矯正(小児矯正)も対応しています。小児歯科・矯正担当する院長は鷹番小学校の学校医や目黒区の保健所での検診も兼務しており、これまでに多くのお子様の口腔ケアをおこない、成長を見守ってきました。

お子様の歯が気になったら
「噛み合わせが気になる」「検診で指摘された」など、お子様の歯や歯並びに関して、ご心配ごとがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
ホワイトニングとの組み合わせで
より綺麗な歯に
歯並びが綺麗になると「歯の色」も気になりませんか。当院では、医院でスタッフがおこなう「オフィスホワイトニング」と、自宅で気軽にホワイトニングをおこなえる「ホームホワイトニング」を取り扱っていますので、お気軽にご相談ください。

矯正中でも施術可能な
ホワイトニング
舌側矯正 | オフィスホワイトニング |
---|---|
マウスピース型矯正装置 | オフィスホワイトニング ホームホワイトニング |
わかりやすい料金形態
当院では「トータルフィーシステム(総額固定料金制)」を採用しています。治療を開始する前に、矯正治療にかかる総額をはっきりとご提示します。
そのため当院では、毎回の通院ごとの調整料、治療期間が延びた場合の追加費用などが発生しません。

通いやすい立地と診療時間
歯列矯正は定期的な通院とメンテナンスが欠かせません。当院は東急・東横線 学芸大学駅の東口から徒歩1分にあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:00 | ─ | ─ | |||||
14:30~20:00 | ─ | ─ |
※土曜日の午後は18:00まで。
※木曜日・日曜日・祝祭日はお休みです。
平日は20時まで診療(受付は19時30分まで)診療しておりますので、お仕事や部活動帰りにも通っていただきやすいです。

当院の歯列矯正の種類
- 表側矯正
- 舌側矯正(歯の裏側に装置をつける)
- マウスピース型矯正装置
- 子供の矯正
表側矯正(唇側矯正)
歯の表側にブラケット装置をつけ、装置の中に通したワイヤーの力を利用して、歯並びを整えます。
メタルブラケット
一般的なブラケット装置の材質です。金属性なので丈夫で壊れにくく、ワイヤーの滑りが良いため、歯の動きが早いというメリットがあります。

セラミックブラケット
ブラケット装置が白色のセラミック性で、メタルに比べて目立ちにくいのがメリットです。

目立ちにくい舌側矯正
歯の裏側(舌側)にブラケット装置をつけます。表側矯正と比べて、矯正装置が周囲から見えにくいため、特に大人の方から人気が高いワイヤー矯正法です。
歯列矯正で一般的な金属製のブラケットが「メタルブラケット」です。強度があり耐久性が高いため、破損のリスクが少ないです。

カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(インコグニート)
完全オーダーメイドのブラケット装置とワイヤーです。患者様の歯に合わせて作製するため、装着後の違和感が少なく、治療期間も短縮できます。
インコグニートは、金を主成分とした「金合金」を使用しているため、金属アレルギー反応が起こりにくいのが特徴です。

マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを使用して、歯並びを整えます。装着していても目立たず、周囲の人から矯正中だと気付かれにくいです。また取り外しできるので歯磨きや食事もいつも通りおこなえます。
ただし適応可能な歯並びが限られており、1日20時間以上の装着が必要など、患者様との相性があります。

小児矯正
子供の矯正(小児矯正)では、お子様の成長力を活かして、永久歯が正しい位置に並ぶよう促し、将来の綺麗な歯並びや噛み合せの形成をサポートいたします。
お子様の成長段階に応じた矯正治療をおこないますので、お子様の歯並びで気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

乳歯期
指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸などは、歯並びに悪影響を与えることがあります。
そのような癖の改善やマウスピースを用いた治療を早めにおこなうことで、将来的な矯正治療の負担を減らすことができます。

第Ⅰ期治療(~12歳頃まで)
乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)は、永久歯が綺麗に並ぶための土台作りをおこないます。
床矯正装置や機能的矯正装置などを用いて、歯列を広げたり、倒れている奥歯を起こしたりします。ガタガタ歯並びの改善が難しい場合は、第Ⅱ期治療へ移行します。

第Ⅱ期治療(12歳頃~成人)
すべて永久歯に生え変わった後におこなう矯正で、大人と同じ矯正法(ワイヤー矯正・マウスピース型矯正装置)を用いて、歯並びや噛み合わせを整えます。

歯列矯正の流れ
STEP.1カウンセリング

患者様の歯並びやお口元のお悩みをお伺いし、どのようなご希望があるのかを丁寧にヒアリングいたします。
模型を用いながら、それぞれの矯正方法の違いや、メリットやデメリットなども、分かりやすくお伝えいたします。特に矯正が初めての方はわからないことが多いかと思いますので、何でもお気軽にお尋ねください。
STEP.2お口の中の検査

問診(持病や服用しているお薬など)後、検査をおこない、患者様のお口の中を徹底的に調べます。検査内容は、お顔や口腔内写真の撮影・歯型採取・レントゲン撮影などで、所要時間は1時間半程度かかります。
虫歯や歯周病などが見つかった場合は、矯正開始前に治療をおこないます。当院は一般歯科も診療していますので、治療のために他の歯科医院に通っていただく必要はありません。
STEP.3診断・治療計画の
説明

検査内容をもとに、患者様お一人おひとりに合った矯正方法を見極めて、治療計画を立案いたします。
歯列矯正には、ワイヤー矯正(表側・舌側矯正)、マウスピース型矯正装置などがあり、それぞれ歯へのアプローチ方法や装置の材質などに違いがあります。メリットやデメリットなども丁寧にお伝えします。
患者様にご理解とご納得をいただいたうえで矯正を開始しますので、疑問や不安なことは何でも聞いてください。
STEP.4矯正開始

ワイヤー矯正の場合は、歯の表面を機械で丁寧に磨いた後、ブラケット装置を接着剤で取り付けます。そして、中にワイヤーを通して、1つ1つのブラケット装置に固定していきます。
装着が終わった後は、歯科衛生士より矯正中の歯磨きの方法や食事の注意点などについて、ご説明いたします。
STEP.5通院・メンテナンス

通院間隔は3~4週間ごとに1回です。口腔内や歯の動き方をチェックしたり、ブラケット装置・ワイヤーの調整をおこなったりします。
定期的にメンテナンスを受けることで、矯正中のトラブルを未然に防ぎ、矯正治療をスムーズに進めることができます。
STEP.6矯正装置の
取り外し・保定

矯正治療の終了後、矯正装置を外すと、歯が元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が起こります。後戻り防止のために保定装置(リテーナー)をつけて、歯並びを安定させます。
保定装置は固定式と取り外し式の2種類あります。保定期間中も定期的に通院をして、歯やお口の状態をチェックします。
STEP.7矯正完了

歯の位置が安定し、歯並びや噛み合わせが改善して、リテーナーの装着が不要だと判断されれば、矯正治療の完了となります。
値段・料金表
歯列矯正は公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。
検査料 | 38,500円(税込) |
---|---|
診断料 | 5,500円(税込) |
矯正治療基本料金
部分治療 | 標準価格:110,000円(税込) 患者様の症例によって料金は前後します。 |
---|---|
小児治療(乳歯期) | トータルフィー 55,000~165,000円(税込) |
第1期(~12歳頃まで) | トータルフィー 330,000~385,000円(税込) |
第2期(12歳頃~成人) | トータルフィー 770,000~935,000円(税込) |
マウスピース型矯正装置 | トータルフィー 880,000~1,045,000円(税込) |
舌側矯正 (両顎とも舌側矯正にした場合) |
トータルフィー 1,375,000~1,485,000円(税込) |
ハーフリンガル (上顎を舌側矯正、下顎を表側矯正にした場合) |
トータルフィー 1,155,000~1,265,000円(税込) |
毎月の処置料 | 無料 |
保定装置代金 | 無料 |
以下のお支払い方法に対応
- ・現金
- ・クレジットカード
- ・デンタルローン
よくある質問

歯列矯正は何歳から始めると良いですか?
子供の矯正の場合は、永久歯が生え始める6~7歳頃が目安です。反対咬合(受け口)の改善は、3歳頃からもおこなえます。
お子様によって、骨格の成長や永久歯が生えるペースに個人差が大きいため、年齢だけでなく、総合的に判断して開始時期を見定めます。
年齢に上限はありますか?
大人の方で歯や歯茎が健康ならば、何歳からでも矯正を始められます。40代や50代以降の方も、お気軽にご相談ください。
矯正治療はどのくらいの期間がかかりますか?
歯を全体的に動かす「全体矯正」の場合、通常は1年半から4年ほどかかります。
抜歯なしの矯正や、前歯だけの部分矯正だと、もう少し矯正にかかる期間は短い傾向にあります。具体的な期間については、診断時にご説明いたします。
痛みはありますか?
矯正装置を装着した直後や歯が動く際には、違和感や痛みを感じることがあります。特にワイヤー矯正は大きく歯を動かすことが多いため、痛みが出やすいです。
違和感や痛みは1週間から10日程度で治まりますが、個人差がありますので、ご不安なことがあれば、お問い合わせください。
食事制限はありますか?
ワイヤー矯正中は、硬い食べ物は歯や矯正装置への負担が大きいです。また、キャラメルやおもちなど、粘着性のある食べ物は、装置が外れる原因になります。
マウスピース型矯正装置は、食事時には取り外すため、特に制限はありません。
歯列矯正をお考えの方は
当院にご相談ください

当院は歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせをしっかり作ることを大切に考えています。正常な噛み合わせは、歯や体を健康的に保つために必要不可欠な要素です。
当院では患者様お一人おひとりにあった治療計画をご提案し、ご納得いただいたうえで治療を開始いたします。歯や歯並びでお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。